ガチ甲冑合戦 ~戦国体感セミナー&サバイバル戦織田軍vs伊賀忍軍~

戦国の謎に迫る


4U8A2924.jpg

戦国時代の謎に迫りながら当時の様子を少しでも体感してみようという試みが、ともいきの国.伊勢忍者キングダムで2019年11月10日に開催された。


合戦会場となった施設は、常設ランタン2万個で日本一となったり、戦国時代も食べられた猪、鹿、そして狸(穴熊)肉による鍋料理をレストランで提供するなど、特色のあるテーマパークだ。

ちなみに夜5時以降は入場無料で2万個のランタンとイルミネーションが幻想的だ。ガチ甲冑合戦や歴史イベントにも理解があり、今回の開催に至った。



午前中は日本甲冑合戦之会代表の横山雅始による戦国体感セミナーが、同施設内の武徳館道場で開催された。
実は戦国時代戦闘法は一般的にあまり知られていない。



やり.jpg


そこでセミナーでは当時の弓の射法や刀や槍の操作法や戦闘方法、当時の石を使った武器(インジ)の製作法や投げ方、さらには陣形の組み方などその内容は多義にわたった。



弓戦.jpg

特に弓については、現代の弓道や時代劇などで一般的に知られている射法とは違い、兜や陣笠、刀の柄などに弦が当たらないように斜め弓を臥せ、射手も体重を後方に置いて身を低くして敵に狙われないような射法である。



やり.jpg

槍や刀についても時代劇などで見る操作法とは根本的に違っている。戦国時代の槍の柄は固い木材の芯に薄くした竹を巻いて漆などで固めて制作したと考えられる。剛と柔の組み合わせで丈夫で良くしなる。



一騎討2.jpg

例えばテレビ番組に横山が出演した時に、二間柄槍での破壊力をある物理の専門家が計算してたことがある。
それは計算上ではあるが、破壊力は約2tに及び十分に甲冑武者に重傷を負わせることができる。
当時の槍の柄は硬い木の芯材の周辺を竹をさいて巻いたものと考えられている。



槍で叩く.jpg

したがってシナリと強度は抜群で、このシナリを利用して叩けば大きな破壊力を生み出す。
これは大きく振り上げて叩くもの必要がなく、肘と前腕の操作で僅かに振り上げて打ち落とすだけでも十分な破壊力を得ることができる。

では突けばどうなのか? 


これに比べて突くのはシナリがあるため命中精度が悪く、互いに激しく動き会うなかで正確に狙ってピンポイントを突くのは至難だ。そして突きの破壊力を叩くのと比べるとはるかに小さい。


そこで槍は叩くものという表現になるわけだ。もちろん甲冑を着けていない平時の状態では、突きは十分に有効で、軽く突くだけでも重傷を負わせることができる。



一騎討1.jpg

したがって、戦国時代は甲冑を着けた敵に対して、まず叩いて敵を弱らせて接近して槍を繰り戻して短く持ち、鎧の隙間を突く、あるいは組み付いて短刀でとどめをさすということになる。



置楯を守る伊賀忍軍.jpg

敵の防壁(置楯や竹束、柵)などを破壊するため槍足軽が集団で長槍で叩くのは有効で、まず防壁を破壊しないと味方は突入できない。
こうした意味で槍は戦国時代の重要な武器であった。



一騎討3.jpg

これに比べ当時の軍忠状を集めた研究結果の資料からは、刀が殆ど活躍していなかったことが伺える。
私たちもガチ甲冑合戦を通じて刀に出番がないということを十分に経験している。


槍同士で戦い間合いが詰まってくると組討ちとなる場合が多いが、組討った瞬間に刀を抜くより短刀を抜いて刺す方が早い。長い刀より操作性のよい鎧通しが便利だということになる。



砦内の乱戦.jpg

とはいえ、刀の活躍する場面がなかった訳ではない。狭く複雑に壁や柵がいりくむ砦内や屋内では、長い槍よりも脇差しや刀の方が操作性が良くて有効だ。



織田軍が砦に突入.jpg

そこで、今回のガチ甲冑合戦は狭い砦内や屋内での戦闘に重きを置いて、刀での戦いをメインにしてみた。
刀は江戸時代になり平和が訪れると剣術の流派が多数発生し、刀を両手で操作することが主流となったが、戦国時代の刀は中心(なかご)の短いものが多く、片手で操作するのに良いバランスである。


槍などの長柄武器で攻撃される面を小さくするために横向きに構えて、片手で操作する方が防衛面で有効だし機動力を損なわない。



戦国体感 いざ合戦
合戦飯(おにぎり、猪肉の佃煮ほか)を伊勢忍者キングダムのレストランで作って頂き、戦国時代に気分はタイムトリップ、食事が終われば、いよいよ合戦だ。


織田軍の本陣突入.jpg

今回のガチ甲冑合戦は鎧の前後にゼッケンをつけ、このゼッケンに攻撃を受けるとゼッケンが変色し負けとなるサバイバルゲーム的な要素を含んでいる。


布陣図


弓隊が放つ矢の先、刀、インジ(石を布で包み紐をつけ腰にぶら下げる) などは安全な素材で製作されているが、これがゼッケンに当たるとゼッケンは変色する。

この日は3回の合戦を行うことになり、それらの合戦の流れを織田軍の視点で総合してまとめてみた。


伊賀忍軍が立てこもる砦の前方に織田軍が陣をはり、合戦は織田軍の銃撃から始まった。
その後は両軍の弓隊が放物線状に矢を放ち、置楯を越えて矢が空中から降り注ぐ。


現代の弓道とは全く違う姿勢で、射手は腰を引き後ろ足に重心を置いて姿勢を低くし、弓は斜めに傾け冑や陣笠に弦が引っ掛からないようにする。

この姿勢は自在に射る角度や高さを変えれるだけでなく、容易に物陰に隠れて弓を引くことができ敵の攻撃を受けにくい。
弓矢の応酬が終わると織田軍の長槍隊が魚鱗の陣を組んで突入。

伊賀忍軍の防御壁や置楯を長槍で叩いて破壊すべく何度も波状攻撃を繰り返した。


本陣内の乱戦2.jpg

伊賀忍軍の置楯による防御壁は思いのほか堅牢で、織田軍の長槍隊は、なかなか充分な突入口を開くことができなかった。
しかし、僅かに崩れた楯の隙間をめがけて織田軍は魚鱗の陣形で突入。

一気に砦内に侵入したが、そこにも大楯を何枚も複雑に配置した升形門に似た防壁があった。


こうした場合、少人数でユニットを組んで注意深く前進しようとするより、大勢で勢いよく一気に攻めこむほうが効果的で犠牲も少ない。

伊賀忍軍の弓兵が残留して至近距離から弓を放ったが、前方を素早く横切る敵を狙うのは困難で、矢は体の横をかすめて飛んで行った。

伊賀忍軍の3倍近い人数の織田軍は、総攻撃による力攻めで一気に押し進んだ。



本陣内の乱戦.jpg

伊賀忍軍の伏兵は意外と少なく、短時間で織田軍は本陣前の庭に制圧し、一旦その場で織田軍は陣形を整えて、本陣への門を潜り抜けようと作戦を練った。


本陣として今回利用する建物は、刀剣達が主役の某映画の本丸として映画で使用された「伊勢忍者キングダム・ともいき劇場」だ。

まず先鋒隊の足軽5名と武将1名を先行させ状況を確認し、もし戦闘が発生すれば応援部隊を投入して、門を守る伊賀忍軍を制圧する作戦を立てた。


そして先鋒隊がゆっくりと前進、しかし門前は狭く複雑に入り組んでいて後方隊からはその様子を確認できない。

戦闘音どころか物音もほとんど聞こえなかったにもかかわらず、僅か数分で先鋒隊の武将が全滅と叫びながら駆け戻ってきた。

一瞬のうちに作戦変更をせざるをえない状況に織田軍は陥った。
一瞬で先鋒隊が全滅するとは予測外であった。


作戦の立て直しを迫られた織田軍は、門を守る敵兵が多いと判断し、陣形を密集隊形に代えて一気に突入することにした。

そして、いざ突入してみると敵の伊賀忍軍は殆ど門の周辺に潜んでおらず、彼らの姿を発見することができない。
伊賀忍軍は門やその周辺に当初は多数の伏兵を置き、織田軍の先鋒隊を全滅させると素早く門の守備を捨て、本陣へ撤退したのだ。



本陣で壁に潜む伊賀忍軍.jpg

そこで、織田軍全員が伊賀忍軍本陣の屋敷前入口に集結した。
扉は狭く1人か2人ずつしか入ることが出来ない。

壁に一列になって張り付いた織田軍は、扉を一気に開き、中の様子を前方の二人が注意深く観察した。敵の忍者を発見できない。
数か所に設置されたL字型の壁の裏に数人ずつ潜んでいるに違いなかった。
この壁を全て突破すると目的の宝箱に到達し織田軍の勝ちとなる。


しかし敵の忍軍はインジ(投擲武器)を各自保有している可能性が高いし、ここぞとばかりに織田軍を待ち構えている。
リスクを抑え新調に事を運ぶなら、織田軍は5人ずつのユニットを組んで、L字型の壁に隠れた敵を注意深く確実に制圧し、後続の味方を呼ぶのが正しい選択だ。

だが、そんな手間のかかる方法を行う時間が織田軍には残されていなかった。


2隊に分かれ、それぞれが一列長蛇の陣を組んで一気に突入した。邪魔な壁は倒してしまえと体当たりで壁を破壊して前進を試みる者もいた。

実戦的な方法としては正しいが、壁を倒すのは今回は危険防止のため禁止事項となっている。

とにかく織田軍は人数に任せて力攻めを試み、伊賀忍軍はこれを阻むべく壁の陰から攻撃を加えた。

伊賀忍軍の中にはインジを分銅鎖のように使う者もいた。たしかにインジは石や布や紐だけで簡単に作れて、投げるだけでなく刀より有利な武器として役立つ。


こうした乱戦が暫く続き、これによって相当数の兵力を織田軍は失った。
必死で宝箱にたどり着いた織田軍ではあったが、周辺に伊賀忍軍の残存兵がいないかと気の抜けない状況であり、3倍近い兵力がありながらかなり苦戦を強いられた。


これは狭く複雑な構造の砦や屋内では、長柄武器の槍は操作しづらいため刀や脇差そして手槍での戦闘となる。また立て籠もる側が、飛び道具や投擲武器を隠れて上手く使用すれば一人で多人数を倒せる。

砦や城攻めは十倍の兵力が必要と云われる理由を実感できる合戦だった。

天正伊賀の乱で織田軍は伊賀という小勢力に、なぜ最初は煮え湯を飲まされ、最終的には大兵力で攻める必要があったのかという戦国時代の謎の一つが見えた気がする。



日本甲冑合戦之会 / ガチ甲冑合戦
https://samuraijp.jp/

ともいきの国 伊勢忍者キングダム
http://www.ise-jokamachi.jp/


文:日本甲冑合戦之会 代表
  国際武術文化連盟 代表
            横山雅始
******スポンサーリンク******


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バジリスク〜甲賀忍法帖〜1-5巻セット【中古】
価格:4550円(税込、送料無料) (2020/4/26時点)