丸根砦攻防戦

ガチ甲冑合戦・信長プロジェクト 第一回目


伊勢・安土桃山城下街 6月25日



報道1.jpg
三重県伊勢市にある安土桃山城下街で2017年6月25日、第1回目のガチ甲冑合戦・信長プロジェクトが開催された。


ガチ甲冑合戦・信長プロジェクトは約2年間をかけて、織田信長の主だった合戦をガチ甲冑合戦方式で再現しようというものだ。


一般参加者の槍隊の激突も、武術家や格闘家達の集団戦や一騎討ちもガチンコ勝負だ。だから、勝敗の行方はわからない。2年間の間に幾つかの戦いを経て、歴史と違う方向に信長プロジェクトは進み、最後は信長が生き残って天下を統一するかもしれない。


そんな期待を抱かせてくれる信長プロジェクトだが、第一回目は織田勢と今川軍(松平元康・後の徳川家康)戦いで、桶狭間の合戦の前哨戦。史実では織田軍の丸根砦は陥落、佐久間盛重らが討ち死にとなっている。


史実通リになるかどうかをガチ甲冑合戦でやってみた。

******スポンサーリンク******





合戦の当日は、NHKテレビほか、フランスからもジャーナリスト達が駆けつけ、地元メデイアを含め多くの取材陣が待ち構えた。


安土桃山城下街は、その名前からご想像頂けるように時代物をテーマとしたアミューズメントである。


1層目は里(城下街)、2層目は砦、3層目は天守閣(安土城の原寸復元)という構造だ。安土桃山から江戸時代の街並みになっていて、スッタフも全員が着物を着ている。


なぜ、安土桃山なのに江戸時代の民家や遊郭、奉行所があり、スッタフや役者の衣装も時代が統一されていないのかという疑問はあるが、あえて気にせずガチ甲冑合戦を演出することにした。



いざ進軍


私は今川軍(松平)の酒井忠次役で、松平勢の先頭に立って行軍の指揮をとった。


松平勢は砦の麓の里(1層目)に侵攻し、織田兵が隠れていないか虱潰しに家々を調べた。逃げ遅れた町人(実は逃げ遅れたスタッフ)を捕らえて詰問したり、僅かな距離を進むにも手間がかかった。


実際、戦国時代も敵の領地に侵攻すれば、こうした状況だったのだろう。どこに今だに敵が隠れているかわからない、しかし家々を調べている時間はない、では村に火をつけて、こんな調子だったのだろう。


民家に並ぶ狭い道は、敵が潜むのに丁度よく、気を抜く暇がないのでストレスがたまる。

******スポンサーリンク******