もちろん著者の許可を得ています。
そして今回は槍です。
そうです、最近、刀剣乱舞でも登場している天下三名槍といえば、蜻蛉切、日本号、御手杵です。
ちょっと三名槍の一つ蜻蛉切についてのデータを、まずは書いてみます。
蜻蛉切(トンボキリ)
穂:一尺四寸
茎:一尺八寸
元幅:約3cm・元重:約1cm・重量:約500g
柄の長さ:4m~5mと云われています。
穂には梵字が彫られています。
戦国時代に徳川家康の家臣で、豪傑といわれた本多忠勝の愛槍。
本多忠勝はNHKの大河ドラマ「真田丸」にもでてきますよね。
蜻蛉切には有名な逸話があります。
刀のように切れ味のいい槍は少ないとされる中で、この槍は凄まじく切れて、 刃先に止まろうとした蜻蛉が2つに切れてしまった。
蜻蛉切を制作したのは刀鍛冶の藤原正真で、伊勢国桑名住・妖刀村正の流れを汲む刀匠です。
村正は徳川家に祟る妖刀として嫌われますが、本田忠勝は、その村正一派の刀匠が作った名槍・蜻蛉切を愛槍としていたのですから、なんとも皮肉です。
では、実際に戦国時代の槍はどうだったのでしょうか。
以下は東邦出版社「ガチ甲冑合戦・・・」横山雅始(著者)の内容抜粋です。
![]() ガチ甲冑合戦でわかった実戦で最強の「日本武術」 [ 横山雅始 ] |
※東邦出版社「ガチ甲胄合戦」より
*槍の長さと構造、時代劇の槍とこんなに違う。
戦国武将を題材としたテレビドラマや映画で登場する槍が、あまりにも短いので驚いてしまう。
もちろん制作面や運搬面を考慮すると穂を含めて2m程度のものが手頃であるというのは理解できるが。
2m程度は室内戦や物見(ものみ)役用の手槍で野戦用のものではない。
穂は20cm程度が主流だったようで、30cm以上は大身槍と呼ばれ特注品である。
柄の長さは持槍(武将槍)で2m70cm~3m60cm程度、足軽用の長槍は6mくらいあった。
6m以上の槍は振り上げて叩くだけでも絶大な破壊力を生み出すので、農民兵の足軽たちが武術的な訓練時間がなくても即戦力として合戦で力を発揮できた。
槍の種類は素槍、鎌槍、十文字槍、鉤(かぎ)槍などがある。
また柄に短管を通した管槍などもある。
十文字槍もその形状が何十種類もある。
素槍でも穂の形状によって、笹穂、柳葉、銀杏その他の種類がある。
※図、槍の形状と名称
※写真、戦国時代の三角穂 と江戸時代の三角穂
穂の固定方法は柄に被せて固定する袋槍形式と、柄に穂の中心(なかご)を差し込む形式があり、便利なのは袋槍形式だが丈夫なのは差し込み式である。
差し込み式は柄を加工して穂の中心(なかご)を差込み、その上を糸や紐で千段巻にして漆をかけて固め強化する方式で、メンテや制作に手間がかかるが頑丈な槍を作ることができる。
また穂の長さを1とすると中心の長さを穂の2倍から3倍にして制作し差し込むことで、敵の武器に最も激しく接触する柄の先端部分(太刀打ち部分)の強化になり、容易に柄が斬り落とされないようになっている。
日本の槍の多くはこの造りである。※図、袋槍
袋槍形式は、いざとなれば杖や棒などに被せて槍として使えたということもあって、現存する袋槍は江戸時代のものが多いようである。
実際、合戦場で槍が折れれば刀しかなく、槍が折れたので後ろへ下がるという理由が当時の合戦では認められたようである。
無理をして刀で突入しても敵の槍の集中攻撃を受けるだけだ。
※写真 集団戦・刀vs槍
いくら袋槍の穂など予備に腰に下げていても、柄を見つけて差し込むなど目まぐるしい乱戦の中ではできない。
もしやったとすれば、かなり後ろへ後退して安全な場所でインスタントに槍を制作したのではなかろうか。
それが、現存する希少な戦国時代の袋槍であるように思う。
なぜ、部下から槍を借りないのかと思う人もあるかもしれないが、甘い! ガチ甲冑合戦では激戦になればいつも沢山の槍が折れる。
自分の槍が折れたと思って少し後退して、後方の誰かに槍を貸してくれと頼んでも誰も貸さない。
槍を貸してしまえば今度は自分が危ない。
味方の勝利より自分の安全、まぁ、いつの時代もそうである。
公式HPはこちら↓
http://armoredsamuraibattle.web.fc2.com/index.html
※広告
伝統作務衣専門の通信販売
種類豊富100品以上。和装小物も有り。
送料全国一律600円(税別)。代引手数料無料!

横山光輝や手塚治虫など、懐かしい漫画の復刻版がここで手に入ります
↓

日本最高の剣道具職人と評判の田原剣道具師制作・監修
京都に店舗を構える剣道防具工房「源」

↓

この記事へのコメント
本多
500gってリンゴ一個半くらいです。